私が子供の頃、つまり母の若い頃。母はあまりその話をしませんでした。
若かったので、過去より現在と未来に目が向いていたのだと思います。

でも最近、よくその話をします。年老いて暇がいっぱいあるからなのか、先の短かさを自覚して過去と向き合う気になったのか。



満州で生活していた頃、そして引き揚げてきた時のことを、子供だった母は断片的にしか覚えておらず、その記憶に空白部分が虫食いのようにある状態がどうも気持ちが悪いようです。

しかしもう70年以上昔の話で、その記憶の虫食い部分を全て正確に埋めることはもはや不可能でしょう。仮に旧満州に今行ったところで、かつての面影が残っているとも思えません。

母もその辺は承知しているようで、「今更ものすごく真実が知りたいとか言うわけじゃない」と。
ただ断片的に覚えているだけでも、引き揚げ時の混乱と引き揚げ者の多さはすさまじかったようで、「何故自分たちは無事引き揚げて来れたんだろう? あの時日本の国に引き揚げ用の船を寄越してくれる余裕や思いやりがあったとは思えない。だとしたら自分たちが乗ってきた船はどこの誰が手配してくれたものなのだろう?」と言うことが、とても気になっているというのです。

…先日『どこでもない国』というテレビドラマが放映されたようです。
母はそれを観たそうです。観て、「少し分かった」気がすると言います。
私はそのドラマを見ていないのですが、母から聞いた話からすると、それは3人の日本人が動いて、葫芦島からの送還の道筋を作ったことを描いていたようです。
ネットで散見する限り、母の思っていたように、引き揚げ事業は日本ではなく米国や中国が動いた結果であり、引き揚げに使われた船には日本の客船や貨物船、漁船などのほかに、米軍の船もかなり使われたようです。

…ただ満州国は広大で、住んでいた日本人も多かったでしょうから、全ての日本人が葫芦島経由のルートで日本に帰還したわけではないでしょう。
母が、例えば船に乗り込んだ地の名前、乗った船の名前、降り立った日本の港…どれか1つでも覚えていれば、そこから帰還ルートが分かるわけですが、母はどれも覚えていないと言います。



母に思い出せる具体的な単語を訊ねてみたら。
「“じぇんぴん”と“ぽーみーまんとう”。どっちも美味しかった
(。・ω・。)」
…食い物しか記憶にないんかい!

どんだけ食い意地の張った子供だったのかと思いますが、母はその食い意地のお陰で日本に帰国できたようです。

引き揚げの時、幼い弟妹は親に背負われたり手を引かれたりしていた。母はある程度大きかったので手すら引いて貰えなかった。
しかし子供の足では大人の行軍について行けず、疲れて諦めて立ち止まってしまった。子供心に、この行軍についていかないとまずいことになるだろうと分かってはいたが、もうどうにでもなれと思った。
その時に現地の人が饅頭をくれて、
「これをあげるから頑張ってついて行きなさい」
と言ったそうです。
食い意地の張っていた少女は喜んでそれを食べ、再び行軍に追いつき、親兄弟とともに帰国しました。

その時饅頭をくれた人が居なかったら、母はいわゆる残留孤児になっていたと思われます。
それが必ずしも悪かったとは限りませんが。
じきに飢えてのたれ死ぬ可能性もあったし、殺されてしまった可能性もあるけど。或いは現地の人に拾われて、たくましく生き延び、向こうの人と結婚して幸せに暮らしたかも知れない。子や孫が出世して一族左うちわで今頃暮らしていたかも知れません。



ゲームなら1つの分岐だけでなく、セーブ&リスタートで他の分岐も見ることが出来ますが、リアル人生の場合は1つの分岐しか見れません。
母は日本に引き揚げてきた。大陸に残った場合のifを考えることは無意味です。
ですが饅頭1つが分岐点になり得たと思うと、人間の一生は馬鹿馬鹿しくてあっけなくて、でも面白いと思う。

母が望むなら、満州のことを可能な限り調べてあげたいです。
でも70年は結構遠い。
母の記憶の虫食いは、多分埋められないでしょう。