ネックはアルミサッシ
訪問者ラッシュの合間を縫って、竹藪伐採地に通っております。
掘立ハウスの腐った床板撤去作業を、ちみちみ少しずつ進めております。
少しずつなので、写真を撮っても、あまり進んでいる感じがしません。(^^;)
でもまあ、少しずつでも、進むは進む。
剥いだ床板は、なんちゃってキャンプファイヤーの焚き付けにすれば無くなります。
(さすがにこの悪臭ぷんぷんの腐った板を燃したファイヤーで、イモやシイタケは焼きたくないですが。)
最悪、ファイヤーしなくても、木材は放置しておけば、いずれは朽ちて無くなります。
木材に刺さっている鉄くぎや金具も、いずれは錆びて土に還ります。
だから最後まで残って処分に困るのが目に見えているのが、
アルミサッシ。
ガラスもアルミも、朽ちません。( ;∀;)
掘立ハウスの分際で、アルミサッシが5ヶ所、計10枚あります。
ガラスは砕けば、地域の資源ごみの日に出せるけれど。
10枚分1度はさすがに家庭ごみの量を超えます。
月に1度の資源ごみの日に、毎月少しずつ出すとしたら、10枚分出し終わるのに2~3年掛かりそうな気がします。
考えると憂鬱になるので、サッシのことはとりあえず考えないことにして、目の前の腐った板を剥がす作業をやっています。
アルミサッシは、廃金属屋さんで売る事が可能でお金になりますよ。
返信削除コメントありがとうございました。枠のアルミ部分は売れるのですね。さすがにガラスは付いたままじゃだめですよね。
削除いつも楽しく更新観ています。ガラスを分解せず処理する方法を自分ならばどうするか考えていました、ジモティ等で綺麗に外してそのまま売ったり無料でひきとってもらう事が可能みたいです。
削除汚写真ばかりのブログを見ていただけてるだけでもありがたいのに、有益情報まで!ありがとうございます!
削除