雄花しか咲かねぇ…
無謀にも室内の鉢で育てているマクワウリ。
のたくる地面も這い上るネットや支柱も無い環境下ですが、カーテンを頼りに頑張って生長しています。
背後に造花の黄色い花が写ってしまってどれがマクワウリの花か分かりづらい写真になってしまいましたが、花も次から次へ、いくつも咲いてます。
ただ、最初の花が開いてから10日くらい経ちましたが。
いまだ雄花しかありません。
マクワウリの苗を買った時に、一応ネットでおざなりに育て方を調べました。
「親づる子づるの先をカットして孫づるを伸ばしましょう」
的なことが書かれていました。
なぜそうするのかはそのサイトには書かれていなかったので、
(まあ適当に切ればいいのかな?)
と軽く考えて、親づるの先は切ったけど、子づるの先は切りませんでした。
のちに他のサイトも見て、
「孫づるに雌花が付きやすい」
と言う事実を知りました。
そもそもマクワウリに雄花と雌花があること自体を、それまで知りませんでした。
当たり前ですが、実がなるのは雌花だけです。
孫づるを伸ばせと言うのは、なるほど、そういうことだったのか…!
ようやく理解できたものの、既に花が咲く段階になっている今から子づるの先端を切ったところで、手後れな気がします。
園芸に詳しい知人に聞いたら、その人が一番最初にスイカを育てた時、摘心を知らずに全くやらなかったけれど、それでもいくつか実が付いたとのことなので、うちのマクワウリもまだ希望は捨てずに見守りたいと思います。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿